感動経営を目指す、小さな会社の経営者です。
感動を与える仕事、感動を感じる職場、感動を感じる人間を
めざして、今、自分にできる事を日々、成長しながら感動の中で
生きていけたら最高です。
本日は、中能登と河北市と 繊維メ-カ-さんと今、取り組んでいる ジャケットの作成についての
打ち合わせ、 ようやく 我々の望む生地素材にたどり着いた、これで最高のジャケットが 出来そう。 諦めずに動き続ける 一つの結果が出て 久しぶりに感激。 夕方、事務所に戻り 花壇を見回すと 先日 種まきした向日葵が芽吹きだした 今年の夏は 向日葵で賑わう事務所周り 早く 咲き乱れろ 来年はこの種を 福島県で 種まきするツア-を企画して みんなで 向日葵の種を まき散らそう。 全ての放射能を吸い込め 向日葵。 感謝、感謝。 スポンサーサイト
|
本日は、打ち合わせと社内での検討業務。
昨夜は 被災地の石巻から NPOオンザロ-ドで瓦礫撤去のリ-ダ-を してくれている哲也と相棒が一人、現地で使うダンプをこちらのリ-ス屋から レンタルして現地に配送するため、夜に到着した。 3人でご飯を食べながら、今の現状とこれからの課題などを聞きながら 色々と 考えさせて貰った。 居酒屋で焼酎を飲みながら、これから どんな事ができるのか 被災地がどうあるべきか、3人が 誰にも頼まれていないのに 我が事として、勘違いしながら あっという間に夜中を過ぎる。 何やら、滑稽な気もしたが こういう 素晴らしい勘違いをしてくれている 若者がいるから 今後の日本は捨てたもんじゃない と心から思える。 彼らの素直な思い込みに 心から拍手を送りたい。 哲也が ぼそっと言った オンザロ-ドや他のNPOを引き上げた後も、必要とあらば 一人でも現地に残る。 一人でも残って動き続ける。 泣かせてくれる。 そんな、彼が 今度6月1日に 現状の報告をしに 金沢に又 来てくれる。 6月1日 場所 地場産業新館 12号室 18:30~ 20:30 参加費 1,500- [ 被災地の現状と、今 私達にできる事 ) 主催 日本復興プロジェクト 北陸 是非、時間のある方は 参加下さい。 感謝、感謝。 |
10月23日に開催される、間寛ペイ、てんつくマン、おかん の講演会の前日に
てんつくマンとおかんと一緒に 竹灯篭を作る 体験ツア-を行う事が決定しました。 日時、10月22日 土曜日 大阪と名古屋からバスが出ます。 場所は、金沢市内と津幡町の竹やぶにて 竹の間伐と竹灯篭を実際に作成します。 この模様は、ビデオに撮影して大阪城ホ-ルで行われる、おかん ワンマンライブにて メイキングビデオとして当日公開する予定です。 募集人員 60名限定 宿泊場所は 津幡町のキャンプ場 開催時間日程 9:00~17:00 竹間伐、竹灯篭作成 一人1本以上を作成 18:00~20:00 キャンプ場にて てんつく、おかんのト-クライブとミニライブ 参加費用 5,000- 食費、懇親会費込み テントは各自持参の事 大阪、名古屋からのバス代は別途 定員になり次第締め切ります 申し込み sinsei@mti.biglobe.ne.jp 鈴木まで |
5月3日~5月5日 石巻市への被災地 炊き出しツア- が 無事完了。
今回は、仮設の風呂の設置と、炊き出しをメ-ンで 金沢から30名で 2日の晩に出発。 行きは、大きな渋滞もなく 10時間で到着。 現地に着いたのは 午前6:00 宮城県大崎市のキャンプ場。 NPOオンザロ-ドを頼ってのツア- 現地では、200名程の若者中心のボランティアが全国から集まっていた。 仮設の風呂については、廃材を現地で集めて 浴槽と囲いを作り 予想以上の風呂が完成した。 炊き出しも予定通り行い、合計1000食を供給。 30人の大所帯だと、思うようにまとまりが作れなかったが、 色々と起こる 小さなトラブルは大きな学びとなった。 現地の様子は、以前来た時と大きく変わっていて、主要な店がかなり オ-プンしていて、復興の早さに驚く。 道もかなり整備、清掃されて 震災の傷後は少しづつ 消えていた。 多くのボランティアがこの石巻市にもかなり入り込み、予想をはるかに上回る速さで 復興は進んでいる事が 嬉しかった。 オンザロ-ドの代表の高橋歩さんとも少し 話をする事が出来て、 彼の考え方が しっかりと定まっている事に 安堵した。 今回はこれからの、被災地との関わり方を考える上で、次のステップに進んでいる事が 認識出来た。 まだまだ、町にも心にも傷が残っているが、前に前に 進んでいる事が 何より 嬉しかった。 感謝、感謝。 |
先日、日本復興プロジェクトの第1回ミィ-ティングを行う。
金沢市長も参加して20名の方が参加された。 これから、美化し日本の復興を行う過程で 我々にいったい何ができるのか いろいろと知恵を出し合った。 まだまだ、現実的に何ができるのか 確証はないが 先日の 孫さんの記者会見を見ていて 涙が出てきてしょうがなかった。 孫さんの記者会見 http://www.ustream.tv/recorded/14195781 孫さんも 言っておられた、 いったい本当に なにができるのか 分かりませんが、やらなきゃいかん時があるでしょう この言葉は 胸に突き刺さる。 吉田松陰の 各上は、各なる事と知りながら やむにやまれぬ大和魂 まさに、この言葉とだぶる 孫さんのこの一言、 ス-パ勘違い、 孫さんに 誰も これをやれとは 言っていない だけど 俺がやらなきゃ 誰がやる 勘違いを貫き通す 人物がいるからこそ 世の中は変わっていく ス-パ勘違い 素晴らしき勘違い 共に 貫き通そう。 感謝、感謝、 |
| ホーム |