fc2ブログ
感動経営を目指す、小さな会社の経営者です。 感動を与える仕事、感動を感じる職場、感動を感じる人間を めざして、今、自分にできる事を日々、成長しながら感動の中で 生きていけたら最高です。
page top
宮城県 女川町の女神
本日は、金沢で自社で久しぶりに全体会議を開き、

覚悟を決めて、自社を変えていこうと思いを告げる。

被災地 炊き出し紀行 その2

ようやく見つかった、炊き出しの場所は 女川町の町立病院。

入院患者、100名 一般の避難民150名 スタッフ50名の現状。

紹介して頂いた婦長さんを訪ねると、入院患者には栄養のバランスをきっちりと考えて 


食事をとれるようしなければならないので、炊き出しだけ というわけにはいかないので

一般の人とスタッフの炊き出しをお願いしたいとの要望であった。

了解染ましたと 約200名の炊き出しを開始。

なんとか夕方 5:30頃に終わり、病院の2fに持ち上がり、配り始めると

たちまち、数十人の列ができて、嬉しそうに 待ちわびているスタッフの顔に

笑顔が被ラがって行くのが分かった。

全員のこんな喜んだ笑顔は久しぶりと 窓口になって頂いた るみさんという25.6才の女性が

私達の横にに座り、はしゃいでいた。

るみさんが、笑顔で行ってくれた。

実は、まかないのスタッフが震災後、10名いた人が2名になってしまって、

私達2人とも、もう限界というのが正直なところでした

でも、今日 あなたたちが炊き出しをしてくれると聞いて、元気を頂きました。

もう少し頑張れそうです。

そんな言葉をやさしく笑顔で ささやいてくれた。

るみさんは、家族や家は大丈夫だったんですか?  と聞くと

全部流されちゃいました。 だから今はここに住み込みです。

とあっけらかんと笑顔で答えてくれた。

私は目がしらが熱くなって、泣きそうになった。

か細い 体に似合わぬ 生きるエネルギ-に満ち溢れた 彼女の笑顔が

女神さまに見えてきた。

そんな経験の中、精一杯 患者さんとスタッフに笑顔で接し続けている彼女の後ろ姿を見ていて

なんとも言えない感動が込み上げてきた。

女川町の女神さまに 心より 感謝します。

最後に別れ際、女神さまと握手をした時の 彼女の目が涙ぐんでいるのを見て

私は号泣しそうなくらい、魂が震えていた。

いつか落ち着いたら、必ず 金沢を訪ねます

その言葉が何より私達の胸に響いた


私も 復興が叶い 再建したこの町を再び この目で確認したい

そして、思いっきり 泣こう そんな事を考えながら 帰路に着いた。

感謝、感謝。






















スポンサーサイト



page top
被災地炊き出し
本日、早朝5:00にようやく金沢到着。
土曜日の朝9:00に金沢を出発してから、約3日間
あっという間に過ぎ去った。

この3日間の経験は、大きく魂に響いた。

大災害の痛みで、すべての人が塞ぎこんで、項垂れている、

そんな中で一杯の温かい味噌汁をふるまいたい。

そんな思いを持っていたが、全く イメ-ジが違っていた。

到着後、7件の避難所を回ったが、救援物資をもってきた我々に

口ぐちにその場所のリ-ダ-の言われる事は、我々は今の所 物資は届いている

あそこの町には、食料が届いてないから あそこに届けてあげてほしい という謙虚な

思いやりのある言葉が、当たり前のように言われた。

もう今日は、炊き出しの実行はだめかなと思ったいた時、 ダメ元で最後に避難所に行った場所で

30過ぎ位の 漁師だと思われる 目をぎらぎらした 避難所の代表が、遠い所から御苦労さまです。

私達は、ここで炊き出しを2回も行えたから、私達より その奥の女川町は何一つ 物を口に入れてない

はずだから、そこに行ってあげて下さいと言われて、若い衆が一人 そこに今から 向うから

案内させます と言われて 女川町町立病院で 炊き出しを行う事となった。

炊き出しをふるまうと、嬉しそうに あったかい味噌汁を口に運ぶ 一人ひとりの笑顔を見れた時

よかった と心から嬉しくて、目頭が熱くなった。

今回の被災地への経験で 沢山のメセ-ジを魂の奥底に貰った。

少し大きい文字"color:#cc0033">私達はどん底に今 あるけれど めげていない 本気で精いっぱい 生き抜く

そんなメッセ-ジが 響いてきた。

そんな被災者の笑顔、表情、目を見ているだけで

涙が出てきて しょうが無かった。

人間は強い、日本人は素晴らしい、 どん底を経験して

はら がすわつた人間の生きるエネルギ-は とてつもなくでかくて 強い。

子供からじいちゃん、ばあちゃんまでが みんなそんなエネルギ-で力強く生きている。

そして、美しすぎる程 謙虚である。

緊急物資輸送中の我々の車に、深々と頭を下げる 一人の老人の姿を見た時は

号泣するほど 感動した。

朝におにぎり1個、夜におにぎり1個、 これだけの配給で 物資は届いている という

被災者の姿に、感涙、

生きるエネルギ-に満ち溢れている姿に 我々が 凄いエネルギ-を逆に頂いてきた。

あの姿を見て、当たり前のように 水道が使えて、家があって、ガスが使える生活の

我々が、小さな事でくよくよ嘆いているわけにはいかない、

物資を届けるだけで ボランティア と考えていた自分に 本気で現地で動かないと

何一つ、結果が得られない事を まざまざと教えて貰った。

この3日間は 大きな学び、一生の財産を頂いた。

本当に、感謝、感激。








page top
日本人は素晴らしい 明日 宮城へ出発
おとといから、今週の週末を利用して 宮城への支援物資運搬と 炊き出しをしたいなと

うずうずしながら、過ごしていた時、テレビで 避難地でパキスタン人が自国の料理を

炊き出ししている映像が飛び込んできて、血が騒いだ

異国の地で 炊き出しをしてくれている外国人を見ていて 涙がこぼれてきた

同じ 日本人が行かないわけに行かない。

今週の土曜日に決行の連絡を流し、あちこちらに連絡して支援を要請。

どれだけの物資が集まるか分からないが、一人でもとりあえず行ってこようと決めた。

日本人は素晴らしい、瞬く間にあちらこちらから連絡が入り、

同行者、4名と支援物資と義援金が次々と集まってきた。

●救援物資数量合計 (3/18 23:00現在)
物資 合計
コメ(kg) 560
モチ(kg) 30
水(L) 72
塩(kg) 18
しょうゆ(L) 3
味噌(kg) 151
うめぼし 3
ゴマ(袋) 1
小麦粉(kg) 8
パスタ(袋) 3
パスタたれ 6
人参(kg) 3
ごぼう(本) 25
レンコン(kg) 0.5
にんにく(玉) 2
しょうが(kg) 0.5
ネギ(束) 5
キャベツ(玉) 2
さつまいも(kg) 15
こんにゃく(kg) 5
厚揚げ(枚) 3
玉ねぎ(kg) 6.5
大根(本) 12
じゃがいも(kg) 2
オレンジ 10
子供用ビスケット(箱) 13
クッキー(袋) 6
オムツ(個) 2
尿パッド 1
お尻拭きセット(個) 0
大人紙パンツ(袋) 3
大人紙パット(袋) 1
防寒服(婦人用)(着) 20
防寒服(子供用)(着) 5
防寒服(大人用)(着) 1
手袋(男性用) 3
毛糸帽子(子供用) 3
女性肌着(枚) 1
男性肌着(枚) 1
女性下着(枚) 20
こども衣類(着) 1
女子下着(枚) 10
男性下着(枚) 12
ひざかけ 10
湯たんぽ・小型あんか 15
おえかきちょう(冊) 30
クレヨン・水性ペン(set) 30
トランプ 6
やかん(個) 1
なべ(個) 1
おたま(個) 3
ゴミ袋 13
トイレットペーパー 12
生理用品 17
カイロ(個数) 220
紙コップ(人分) 110
皿(人分) 901
おわん(人分) 350
割り箸(人分) 680
単3電池(本) 80
懐中電灯 1
ラジオ 1
水用タンク(個) 3
寸胴30Lサイズ 3
寸胴80Lサイズ 1
ガス釜(3升炊き ※都市ガス12A13A用) 1
炊飯ジャー 3
網 3
七輪 1
炭(kg) 5
マッチ(箱) 1
灯油(L) 20
灯油タンク(個) 6
ガスボンベ(本) 102
プロパンコンロ(set) 5
燃料(軽油、灯油) ドラム缶本数 4
義援金(円) 428000

たったの1日で これだけのものが次々と集まる。

素晴らしい

ありがたい、本当にありがたい 

日本人は素晴らしい 誇るべし 日本人

明日、朝 9:00に出発します。

現地から、てんつくが先陣を切って 活動しているメグミジャパンから 流れてくる

情報を確認しながら、なるだけ 支援の届いていない避難所を探して

温かい味噌汁とおにぎりを炊き出ししてきます。

現地からも、情報をどんどん発信して報告を入れます

感謝、感謝。







page top
仙台の状況
先日から、仙台の得意先からSOSが入り、経由と飲料水等を積み込んで 仙台市内に行ってきました。

行く前の情報は、一般車が入れないとか、混雑していて 緊急車両の迷惑になるからと というような

情報が交錯していて、それなりの覚悟をして行ってきましたが、 新潟経由で下道を通り 仙台市内まで

略 混雑も停滞も無しで 到着する事ができた。

仙台市内は被災した跡片はなく 本当に 震災が起きたんだろうかという状態で 全く見た目 普段の生活と

変わらない状況だった。

只、物資は全く 底をついていて 宮城県内の給油スタンドには 大勢の列が並び 一人10L程度しか

分けてもらえない状態、 現地の人は油がなくて 身動きできない状態でいる様子。

福島原発の状況が気になりながら、移動していたが それさえなければ 現地に車で乗り付ける事は

充分可能で 何の支障にもならないのが現実でした。

仙台の県庁を訪ねて 担当者に近くの避難場所を教えてもらい 物資を届けてきましたが

親切に対応してくれて、神戸の震災の時をイメ-ジしていたが 全く状況が違い 津波に襲われた地域以外は

物資が届けば、たくさんの方が暫くはしのげる状況だと感じました

沢山の情報が飛び交う中で、本当の真実を確かめるには まず動く事 これが大事だと 今回改めて

感じました。

今日の朝のテレビ゛でロンドンブ-ツの敦が、街頭に立って 支援物資を集めて 直接現地の自治体と

連絡を取り 遅れる算段をしてから 今 自分にできる事を精一杯考えて 即 行動している姿を見て

涙が出てきた。

世の中には沢山、こんな人間がいる事に誇りを感じる。

人として今 自分にできる事 じっくり考えて 行動していこうと思う。

近々に 体制が整ったら 支援物資を積み込んで トラックを走らせようと思います

現地で温かい物を炊き出しできればと思います

今 自分にできる事を。

感謝、感謝。










page top
竹灯篭5本目完成
本日も、現場作業。

追加工事が重なり、突貫工事が続く。

日曜日にようやく5本目の竹とうろう注文品が完成、

今回は初めて さくらを作ってみた、見事にさくらの ピンク色が冴えて鮮やかさに感激。

これで、2000本の桜の灯篭がイメ-ジ出来た。

10月に行われる おかんライブでは この桜を 200本程度 並べてみたい

イメ-ジが 少しづつできてきた 

感謝感謝。

CIMG1408.jpg
とう3
とう1

page top
本気の人
本日は、午前中 現場にて作業。

午後より 取引銀行による中小企業支援アドバイザ-による個別相談会

以前、この方のセミナ-を聞いて 久しぶりに魂が震えたので

この方の話を又 聞く機会があればお願いしますと 主催者の取引銀行にお願いしていたら

今回の面談が 実現した。 まことに ラッキ-で 感謝。

この方は元々 銀行の行員であったそうなのだが、現在は中小企業のアドバイザ-として活躍されている。

最近の私自身の本気 というキ-ワ-ドにぴったりの方で この方と話していると 本気で生きてるなと

つくづく感じる。

相談内容は、自社の営業力をどう伸ばすか、

今後、海外に進出したいが 糸口がほしいという内容を 思いっきり参考にしようと

食い入るように相談させて頂いた

この方と話していると 1時間の持時間があっという間に過ぎていった。

話している内に、自社の強み 発想の転換 固定観念からの脱却

次々に私自身の中に 新たな発想が浮かんできた。

新しい発想をもつには、こういうディスカッションをし続けるシステムが必要な事を痛感した。

印象に残った言葉で、大手の家電開発の部長に友達がいて この方が話していたという話が

凄く良く理解できて 目からうろこが落ちた気分になった

話の中身は、

自社では 商品開発を行う大きなポイントは、社内でのディスカッションの習慣づけが最大のポイントだと

断言されているそうで、 この間も ディスカッションした内容は 開発中の冷蔵庫について

そもそも 冷蔵庫とはなんの為に存在しているのか というテ-マでディスカッションをした結果

最終的に結論づいたのは、冷蔵庫は 時間を作る ものだ  というのが結論だったそうで

何となく その内容が理解できた

同じ業界、同じ環境に長くいると 固定観念が生まれ 斬新な発想が思い付かなくなるが

固定概念を全く持たず そもそも私達の仕事は何か、

我社の商品は何か、というようなディスカっションが日々行えるような そんな会社ができれば

毎日、楽しんで仕事に取り組めるだろうと イメ-ジが膨らんできた

本気で生きている人と出会うと こちらまで本気になれる

感謝、感謝。









page top
一歩づつ
本日も、金沢のダムトンネルでの現場作業。

今週は、みっちりと夜遅くまで 突貫工事で現場で体を動かす、

現場に出ると、時間があっという間に過ぎていく。

ようやく完了と思いきや、追加工事が出て 又 来週もみっちりと現場作業の予定。

昨日は久しぶりに 19:00頃に現場が完了したので

帰りに 銭湯に入ってゆっくりと温もると、たまりたまった 疲れが落ちたような気がした

ダムの現場に何年か振りに従事したが、大きな現場に何十人が 工事の完成目指して

各々の役割分担を毎日 コツコツとこなしている姿を見ていて 日本という国の 縮図を見ているような

感覚になった。

我々もこの現場の ほんの一部の片隅を照らしているに過ぎず、

みんな一人ひとりが 何らかの役割を持っていて、毎日一歩づつ 進んでいる

明日も 自分の役割を一歩づつ 一歩づつ

感謝、感謝。
© 感動経営. all rights reserved.
Page top
FC2 BLOG