感動経営を目指す、小さな会社の経営者です。
感動を与える仕事、感動を感じる職場、感動を感じる人間を
めざして、今、自分にできる事を日々、成長しながら感動の中で
生きていけたら最高です。
本日は,高松の現場に久しぶり行き,現場の進み具合を見て
一安心,着実に進めている事に心より感謝して 安心して大阪に戻る。 数日の真夏日の連続に少し痩せたと感じ,あと少しダイエット。 帰り道,車の中で田端氏の講演を聴きながら トルコ船のエルトゥル-ル号の話を久しぶりに聞いて,涙が出てきた。 何回も聴いている話だけれど,いつ聴いても泣けてくる。 日本人の魂に感謝。 エルトゥールル号の遭難 和歌山県の南端に大島がある。その東には灯台がある。明治三年(1870年)にできた樫野崎灯台。今も断崖の上に立っている。 びゅわーんびゅわーん、猛烈な風が灯台を打つ。どどどーんどどどーん、波が激しく断崖を打つ。 台風が大島を襲った。明治二十三年九月十六日の夜であった。 午後九時ごろ、どどかーんと、風と波をつんざいて、真っ暗な海のほうから音がした。灯台守(通信技手)ははっきりとその爆発音を聞いた。「何か大変なことが起こらなければいいが」 灯台守は胸騒ぎした。 しかし、風と、岩に打ちつける波の音以外は、 もう、何も聞こえなかった。 このとき、台風で進退の自由を失った木造軍艦が、灯台のほうに押し流されてきた。全長七十六メートルもある船。しかし、まるで板切れのように、風と波の力でどんどん近づいてくる。あぶない!灯台のある断崖の下は「魔の船甲羅」と呼ばれていて、海面には岩がにょきにょき出ている。 ぐうぐうわーん、ばりばり、ばりばりばり。 船は真っ二つに裂けた。その瞬間、エンジンに海水が入り、大爆発が起きた。 この爆発音を灯台守が聞いたのだった。乗組員全員が;海に放り出され、波にさらわれた。またある者は自ら脱出した。真っ暗な荒れ狂う海。どうすることもできない。波に運ばれるままだった。そして、岩にたたきつけられた。一人の水兵が、海に放り出された。大波にさらわれて、岩にぶつかった。意識を失い、岩場に打ち上げられた。 「息子よ、起きなさい」 懐かしい母が耳元で囁いているようだった。 「お母さん」という自分の声で意識がもどった。 真っ暗な中で、灯台の光が見えた。 「あそこに行けば、人がいるに違いない」 そう思うと、急に力が湧いてきた。四十メートルほどの崖をよじ登り、ようやく灯台にたどり着いたのだった。灯台守はこの人を見て驚いた。服がもぎ取られ、ほとんど裸同然であった。顔から血が流れ、全身は傷だらけ、ところどころ真っ黒にはれあがっていた。灯台守は、この人が海で遭難したことはすぐわかった。「この台風の中、岩にぶち当たって、よく助かったものだ」と感嘆した。 「あなたのお国はどこですか」 「・・・・・・」 言葉が通じなかった。それで「万国信号音」を見せて、初めてこの人はトルコ人であること、船はトルコ軍艦であることを知った。また、振りで、多くの乗組員が海に投げ出されたことがわかった。 「この乗組員たちを救うには人手が要る」 傷ついた水兵に応急手当てをしながら、灯台守はそう考えた。 「樫野の人たちに知らせよう」 灯台からいちばん近い、樫野の村に向かって駆けだした。電灯もない真っ暗な夜道。人が一人やっと通れる道。灯台守は樫野の人たちに急を告げた。灯台にもどると、十人ほどのトルコ人がいた。全員傷だらけであった。助けを求めて、みんな崖をよじ登ってきたのだった。 この当時、樫野には五十軒ばかりの家があった。船が遭難したとの知らせを聞いた男たちは、総出で岩場の海岸に下りた。だんだん空が白んでくると、海面にはおびただしい船の破片と遺体が見えた。目をそむけたくなる光景であった。村の男たちは泣いた。遠い外国から来て、日本で死んでいく。男たちは胸が張り裂けそうになった。 「一人でも多く救ってあげたい」 しかし、大多数は動かなかった。 一人の男が叫ぶ。 「息があるぞ!」 だが触ってみると、ほとんど体温を感じない。村の男たちは、自分たちも裸になって、乗組員を抱き起こした。自分の体温で彼らを温めはじめた。 「死ぬな!」 「元気を出せ!」 「生きるんだ!」 村の男たちは、我を忘れて温めていた。次々に乗組員の意識がもどった。船に乗っていた人は六百人余り。そして、助かった人は六十九名。この船の名はエルトゥールル号である。 助かった人々は、樫野の小さいお寺と小学校に収容された。当時は、電気、水道、ガス、電話などはもちろんなかった。井戸もなく、水は雨水を利用した。サツマイモやみかんがとれた。漁をしてとれた魚を、対岸の町、串本で売ってお米に換える貧しい生活だ。ただ各家庭では、にわとりを飼っていて、非常食として備えていた。 このような村落に、六十九名もの外国人が収容されたのだ。島の人たちは、生まれて初めて見る外国人を、どんなことをしても、助けてあげたかった。だが、どんどん蓄えが無くなっていく。ついに食料が尽きた。台風で漁ができなかったからである。 「もう食べさせてあげるものがない」 「どうしよう!」 一人の婦人が言う。 「にわとりが残っている」 「でも、これを食べてしまったら・・・・・」 「お天とうさまが、守ってくださるよ」 女たちはそう語りながら、最後に残ったにわとりを料理して、トルコの人に食べさせた。こうして、トルコの人たちは、一命を取り留めたのであった。また、大島の人たちは、遺体を引き上げて、丁重に葬った。 このエルトゥールル号の遭難の報は、和歌山県知事に伝えられ、そして明治天皇に言上された。明治天皇は、直ちに医者、看護婦の派遣をなされた。さらに礼を尽くし、生存者全員を軍艦「比叡」「金剛」に乗せて、トルコに送還なされた。 このことは、日本じゅうに大きな衝撃を与えた。日本全国から弔慰金が寄せられ、トルコの遭難者家族に届けられた。 次のような後日物語がある。 イラン・イラク戦争の最中、1985年3月17日の出来事である。 イラクのサダム・フセインが、「今から四十八時間後に、イランの上空を飛ぶすべて の飛行機を撃ち落とす」と、無茶苦茶なことを世界に向けて発信した。 日本からは企業の人たちやその家族が、イランに住んでいた。その日本人たちは、あわててテヘラン空港に向かった。しかし、どの飛行機も満席で乗ることができなかった。世界各国は自国の救援機を出して、救出していた。日本政府は素早い決定ができなかった。空港にいた日本人はパニック状態になっていた。 そこに、二機の飛行機が到着した。トルコ航空の飛行機であった。日本人二百十五名全員を乗せて、 成田に向けて飛び立った。タイムリミットの一時間十五分前であった。 なぜ、トルコ航空機が来てくれたのか、日本政府もマスコミも知らなかった。 前・駐日トルコ大使、ネジアティ・ウトカン氏は次のように語られた。 「エルトゥールル号の事故に際し、大島の人たちや日本人がなしてくださった献身的な救助活動を、今もトルコの人たちは忘れていません。私も小学生のころ、歴史教科書で学びました。トルコでは、子どもたちさえ、エルトゥールル号のことを知っています。今の日本人が知らないだけです。 それで、テヘランで困っている日本人を助けようと、トルコ航空機が飛んだのです。」 文・のぶひろ としもり 以上、エルトゥールル号の話は111年前の真実で、16年前のイラン・イラク戦争時には、多くの日本人がトルコの人によって救われました。決して、多くに知られてはいない真実あなたはどう思いましたか? 辛いニュースが多い世の中にほんの少しやさしさを取り戻せる、この『小さな歴史の物語』が、また、あなたに何かを思い出させてくれることを・・・・ てんつく祭りin福井 秋祭りだよ!全員集合 > てんつくマン講演会 > 「愛が地球を変えるんだ。」 > > 日時 2007年9月1日(土) > 会場 開場午後1時半 開演午後2時 > 終演午後4時予定 > 会場 福井新聞社本社1F「風の森」ホール > 住所 福井市大和田町56 > チケット 一般/2000円 > 高校生以下1200円 小学生以下無料 > > 主催 TEAM HIGH☆LOWS講演実行委員会 > 問い合わせ HP 090ー2129ー1364 桑野 > Mail kyon_freestyle2006@ybb.ne.jp > HP 090-1392-0306 前川 > Mail rottekuroki54@hotmail |
本日は,大阪で報告書まとめ。
今日中に金沢に走る予定でいたが,体力が続かなく 明日移動。 昨日は,久しぶりに 海の上で一日中過ごし 釣りを堪能した。 朝,4時に起床し車を走らせ,馴染みの渡船屋へ, 最近は,釣果が悪いらしく台風後はさっぱりだと 聴くも,今日でその情報を終わらせてやろうと気合を入れて 出港。 近くのブイに寄り,渡船の大将が餌になるイガイを採っていって くれるので,二人してイガイを採りあさっていると 眼下にカンパチの群れがイガイの残骸が落ちているのを漁りだした。 これは,チャンスとすぐさま 竿と針をセットして,オキアミを付けて 落とすと,すぐさま 飛びついた,しかし 筏釣り専用の短竿で 2.5号のハリスに,カンパチが暴れだし, 直ぐに,ハリスを切られてしまう。 続けざま,針を結び直し 再度投入すると 暫く 様子を伺いながら,またもや 食いつく, 今度は切られまいと,カンパチと格闘 何とか,釣り上げる, 80cm程度の良型, まだまだ,群れを成しているので まだいけるでと 大将が言うので,暫く その場所で 何回も挑戦し 結局,ハリス切れ10回で 無事に釣り上げたのが 3匹とまぁまぁ の釣果で,1時間程 カンパチと戯れ お決まりの筏へ上げて貰い 夕方まで 一人,穂先を見つめて 釣りを堪能する。 朝,8時頃から釣りだし,結局 夕方6時まで堪能。 10時間も只,ひたすら 団子を打ち返し 穂先を見つめて 過ごすが,これが 10時間が あっという間に過ぎ去る。 釣りばかにしか分からないだろうが,これだけ釣っていても, もう暫くは,釣りに行かなくてもよいとは 決して思わず,出来れば 翌日もいけるものなら行ってみたいと 思うのだから,自分でも不思議である, 一日,暑い日ざしの中で,只 穂先を見つめて チヌの気配を感じながら,すごしていると この時ばかりは,仕事の事や他の事は,一切考えず 只,釣りだけに集中している。 体はくたくたに疲れるが,精神は すっかり リフレッシュされる。 体はくたくたなのに,次はこんな感じで どこえ出かけて行こうかと 考えている自分に気づくと,とことん釣り馬鹿に自分でも あきれるが,面白いからしょうがない。 何事もイメ-ジ通りにいく事を願って,進めているが 釣りだけは,今まで一度たりとも イメ-ジ通りにはならない もっと,もっとイメ-ジを鮮明に作り上げる事が大切だと 毎回,気づかせてくれる。 感謝,感謝。 てんつく祭りin福井 秋祭りだよ!全員集合 > てんつくマン講演会 > 「愛が地球を変えるんだ。」 > > 日時 2007年9月1日(土) > 会場 開場午後1時半 開演午後2時 > 終演午後4時予定 > 会場 福井新聞社本社1F「風の森」ホール > 住所 福井市大和田町56 > チケット 一般/2000円 > 高校生以下1200円 小学生以下無料 > > 主催 TEAM HIGH☆LOWS講演実行委員会 > 問い合わせ HP 090ー2129ー1364 桑野 > Mail kyon_freestyle2006@ybb.ne.jp > HP 090-1392-0306 前川 > Mail rottekuroki54@hotmail.com |
本日も高松で作業,予定通り。
夕方から,テレビのアジアカップに食い入るように観戦。 オ-ストリアに先制点を入れられた2分後, 日本代表の高原が,気合の渾身の同点ゴ-ルを決めた時の 高原の魂の入った表情を見て,涙が出てきた。 思いが表情にありありと出ていて,感動した。 最終的に同点で,pk戦の上,日本が勝利したが, 数年前の日本代表と格段に実力が上がっている, 技術的に実力が上がった訳でなく,思考と自身が変わった んだと感じる。 オシム監督になって,選手のメンタリティ-が大きく変化した事 に驚きを感じる。 久しぶりに感動して,テレビで泣けてきた 感謝,感謝。 てんつく祭りin福井 秋祭りだよ!全員集合 > てんつくマン講演会 > 「愛が地球を変えるんだ。」 > > 日時 2007年9月1日(土) > 会場 開場午後1時半 開演午後2時 > 終演午後4時予定 > 会場 福井新聞社本社1F「風の森」ホール > 住所 福井市大和田町56 > チケット 一般/2000円 > 高校生以下1200円 小学生以下無料 > > 主催 TEAM HIGH☆LOWS講演実行委員会 > 問い合わせ HP 090ー2129ー1364 桑野 > Mail kyon_freestyle2006@ybb.ne.jp > HP 090-1392-0306 前川 > Mail rottekuroki54@hotmail.com |
本日は,高松に移動。
数日振りに現場に顔を出して,現場の手順がどんどん良くなっている 事に驚く。 なかなか,上手くいかず 悩んでいた事が嘘のように 少しづつ 知恵を出して 能率がぐんと上がっている事に 喜びを感じる。 みんなが,知恵を出し合えば どんどん良くなる事を 絵に描いたように 実行できている事が 嬉しい。 何事も各自が,自分の枠をはずして,貪欲になる事で すべては変わる。 全てがうまくいっている事に感謝,感謝。 てんつく祭りin福井 秋祭りだよ!全員集合 > てんつくマン講演会 > 「愛が地球を変えるんだ。」 > > 日時 2007年9月1日(土) > 会場 開場午後1時半 開演午後2時 > 終演午後4時予定 > 会場 福井新聞社本社1F「風の森」ホール > 住所 福井市大和田町56 > チケット 一般/2000円 > 高校生以下1200円 小学生以下無料 > > 主催 TEAM HIGH☆LOWS講演実行委員会 > 問い合わせ HP 090ー2129ー1364 桑野 > Mail kyon_freestyle2006@ybb.ne.jp > HP 090-1392-0306 前川 > Mail rottekuroki54@hotmail.com |
本日は,久しぶりに金沢に四国から移動。
事務所でゆっくりと,話をする必要があったスタッフと 2ヶ月振りに,ゆっくりと対話する。 彼と話していて,ふと 気づく。 彼に話している事全てが全て 自分自身に言い聞かせている 事に,話している最中に愕然と感じる。 重たい言葉を掛けながら, 全ての言葉が自分に反射している。 あるがままの自分自身を受け入れる 全ての事は,何かの意味があって起きている いやな事も全て,真正面から受け止めて 素直に受け入れる いやな事を逃げていると,いつまでもそれが 自分自身にまと割りつく どんな人間も,いやな事の一つや二つは抱えている。 それに 自分自身が与えられたテ-マと気づいて 真っ向から 取り組んでいけるか 否かで 未来は創られていく そんな事を言いながら 全ては自分自身に言い聞かせている事に 気づき, 自分自身の生き方に 改めて 熱い思いを感じながら 今,自分に出来る事を確実に一歩づつ 歩き続ける事が 必要な事だと 深く感じる いつも 感じている事を言葉にする事で 細胞がそれを感じて,忘れていた事を思い起こさせる事を 痛感する。 全ては,上手くいってる 今後も全ては,うまく進む 自分に与えられた事から逃げなければ 四国から戻ってきた甲斐があったと 納得。 感謝,感謝。 てんつく祭りin福井 秋祭りだよ!全員集合 > てんつくマン講演会 > 「愛が地球を変えるんだ。」 > > 日時 2007年9月1日(土) > 会場 開場午後1時半 開演午後2時 > 終演午後4時予定 > 会場 福井新聞社本社1F「風の森」ホール > 住所 福井市大和田町56 > チケット 一般/2000円 > 高校生以下1200円 小学生以下無料 > > 主催 TEAM HIGH☆LOWS講演実行委員会 > 問い合わせ HP 090ー2129ー1364 桑野 > Mail kyon_freestyle2006@ybb.ne.jp > HP 090-1392-0306 前川 > Mail rottekuroki54@hotmail.com |
本日は,自宅で娘と二人で自宅前の草むしり,
以前から気になっていたので,いい機会だからと ホ-ムセンタ-に出かけて,草刈りカマを買い込み 綺麗に草を刈って,掃き掃除。 玄関前がすっきり。 折角綺麗になったんだからと,花壇に花を買ってきて 植えこんで,自宅前がきれいに 花が並んで 心地よい空間になった。 久しぶりに 休日に家庭的な時間を過ごす。 何かしら,新鮮な感覚に 何でもない事が 幸せだと 感じる 今日この頃。 感謝,感謝。 |
本日も高松で現場作業。
初めての工法でなかなか軌道にのらないが, 一日があっという間に過ぎていく。 久しぶりに感じる,この現場の緊迫感。 思うように現場が進まないと,苛立ちをついつい 感じてしまう,今日この頃。 これも何かの意味があるんだろうと感じる。 久しぶりに,仕事に熱中できている事に なんとなく,懐かしさを感じながら 日々の経過の早さに,やるべき事ができていない 事を反省。 暫くは,現場に集中して,環境をリフレッシュ。 |
本日は,大阪から高松へ移動。
少しづつ進んでいる現場を見て,もう一分張りと明日からの 打ち合わせを行う。 先週は,土曜日からミネハハさんと2日間同行。 土曜日に交流会,白山の望岳苑でゆっくりと,自然の中で 寝泊まりし,心地よい朝を向かえ,日曜日は 福井でのコンサ-ト,1200名が参加した感動のコンサ-トに 美雪先生とスタッフの苦労が見事に花を咲かせたのが, 手に取るように感じられた, 最後に会場全員で合唱した,「ありがとう地球」は 感動的だった。 久しぶりに聞いた,ミネハハさんの歌声は, 今までで,一番 魂が入っていた。 私の大好きな 「ロ-ズ」は,久しぶりに 涙が出てきた。 「感動」 が人を動かす。 まさに その通りだと思う。 感動を感じる事ができる環境に 感謝,感謝。 |
本日も高松にて現場作業。
夕方から,金沢に移動。 高松から金沢に移動中,自社スタッフと一緒に6時間 何気なく会話していて,久しぶりに 過去を思い出していた。 過去を振り返って,様々な思いが蘇ってきた。 バブル絶頂期と呼ばれていた,十数年前, サラリ-マン時代に描いていた夢, 独立して,自分の会社をこんな形に具現化するという夢, あの頃は,輝いていた, 疲れなど感じる暇も無かった。 5年後,まったくその通りの現実が,具現化した。 思いは叶う,まさに叶う,そう実感した。 現実になった時,楽しくてしょうがない, 嬉しくてしょうがない, 毎日,わくわくで過ごしている。 そんな風に考えてた 現実は,違った 想像したとおりの現実が現れた時, 楽しくなかった, 嬉しくも無かった, わくわくもしなかった。 何かが,足りない 何かが違う, それが 何か 分からなかった。 ずっと 考えてきた, ずっと 悩んできた 何かが 足りない どこかが違う モチベ-ションが続かない 自問自答する毎日を数年間続けてきた それから数年,トンネルをとぼとぼと 歩いているような 錯覚を感じていた。 数年前から,少しづつ気づきだした 金や物の為でなく 一生懸命になってる 人間に出会った 一人出会うと 次々に出会いだした ショックだった 自分が小さく感じた。 今年になっても,出逢いは続いている 先日,ダルというインドの心友と話していた 20年くらいたって,ダルが運営している小学校の生徒が 社会人になって,立派になって 日本に尋ねてきてくれて, 私は,あの時の小学校の生徒です そんな挨拶をしながら,尋ねてきてくれたら その時は,涙が止まらないだろうな と話していたら,涙が出てきた。 彼の運営する小学校は,ボランティアで運営していて, そこの生徒は,一般的にいう乞食同然の子供達ばかり そんな生徒が,一生懸命に勉強して,一人前になって 日本に自力で来れるようになる事は, 今の状態から考えると奇跡に近い, そんな思いを抱きながら この後,生きていけたら こんな思いの為に 生きていけたら モチベ-ションが下がるはず無い そんな彼らの為に自分の微力を捧げられたら 足りなかったものが,数年前から気づきだした 自分の人生に涙できる人生 そんな 生き方を出来たら 久しぶりに 過去を振り返って 久しぶりに心に蘇った 長距離移動も 意味があった 全ての事に意味がある 感謝,感謝。 7/8 ミネハハ コンサ-ト 福井県 ハ-モニ-ホ-ル 14:00~16:30 参加費 2,000- |
本日も高松で現場作業。
梅雨に入り,降り注ぐ雨のお陰で涼しく過ごさせて貰える。 この現場は高台にある為,いつも高松港が見渡せる 毎日,この瀬戸内海を眺めていると,その日,その日で いろいろな顔を持ち,同じ景色のはずなのに まったく違う 景色になる。 太陽がきらきらと照らし出す海, 雨が降り注ぐ海, どんよりとくもった海, 夕日に真っ赤に染まる海, 朝と夕方の景色の移り変わりも様々, 今日も癒してくれるこの海に感謝。 7/8 ミネハハ コンサ-ト 福井県 ハ-モニ-ホ-ル 14:00~16:30 参加費 2,000- |
本日は,大阪から高松に移動。
高松に来ると 何故か うどんを食べないといけないような 観念があり,昼食はうどん。 讃岐うどんの店に入ると しょうがが置いてあり, 決まってしょうがを少し混ぜて食べる これが 微妙に 旨い。 現場のほうも少しづつ軌道に乗ってきて, 半分程度完了。 なんとか,7月中に目処をつけたいと思いながら 体制を検討。 明日から,久しぶりに現場にどっぷりと はまりながら 少しづつ 前進。 7/8 ミネハハ コンサ-ト 福井県 ハ-モニ-ホ-ル 14:00~16:30 参加費 2,000- |
本日は,午前中 名古屋で現場打ち合わせ。
午後から,福井の岩堀先生の小学校に,インドのダルとミネハハさんとで訪問。 今回は,岩堀先生がインドの小学生の現状を自分の生徒に聞かせたい という要望に,校長先生が そんな良い話なら全校生徒に聞かそうと いう事になったそうで,全校生徒の集まった 体育館で の講和が実現した。 ダルの話に生徒達は,真剣に聞き入っていた 何もない インドの貧しい村で 小学校に通う,生徒達が文句も言わずに 元気に勉強する事が 楽しくてしょうがない状況や, トイレも机も椅子もないところでも, 元気に楽しく 生きている という話に少なからずショッキングではなかったかと思う。 最後にミネハハさんが 「ありがとう地球」 を熱唱し 感動の中,1時間の講和が終了。 初めて聴く,ミネハハさん生のこの歌は, 流石に 感動。 生徒達には,どのように伝わったかは 分からないが 大きな意味があった事を確信する。 人間,感動がないと つまらない人生で終わってしまう。 今日も 感動できる この御縁に感謝,感謝。 7/8 ミネハハ コンサ-ト 福井県 ハ-モニ-ホ-ル 14:00~16:30 参加費 2,000- |
本日は,久しぶりにてんつくマンの上映会とト-クライブに参加。
金沢の会場に満席の800名の観客に圧倒される。 上映中は,楽屋でてんつくと久しぶりに話していて 元気そうな顔に,安心。 号外の件で,心労もピ-クにきていたろうに, 笑顔で話す,横顔に少し 疲れを感じるが, まだまだ,これが 終わりじゃなく これから,もっともっと動かなきゃという 思いが伝わってくる。 これからも,動き続けるであろう彼の体が, 持ちこたえれる事を祈るばかりです。 感謝,感謝。 7/8 ミネハハ コンサ-ト 福井県 ハ-モニ-ホ-ル 14:00~16:30 参加費 2,000- |
| ホーム |